カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2016年 05月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2005年 09月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 01月 2004年 12月 検索
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
設計(32)
アート(29) リノベーション(21) 街歩き(14) グルメ(11) 耐震(8) 別荘(6) お台場(3) ばうカフェ(3) ジョギング(3) 発哺温泉(2) 志賀高原(2) 建築(1) 映画(1) ロック(1) CET(1) その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 07月 14日
父母や祖霊の供養の行事。旧暦の7月15日を盂蘭盆(うらぼん≒ullambana)と呼ぶのが起源のようだ。
今日は午前中、自宅でお経をあげていただく。 そういえば子供の頃にはちょっとした屋敷では玄関先の門にオガラと呼ばれる麻の茎を積み火をつけ、迎え火を行い、盆明けの16日辺りには送り火を焚いた。盆には先祖が家へ戻り、そして盆明けには又帰っていく・・そんな風に教わった。 仏壇にはきゅうりの馬やナスの牛。野菜に割り箸を刺し、足に見立てたお供え物も懐かしい思い出。 地方によっても風習の違いもあるだろうし、時代と共に変化もしていく。 東京の正式な梅雨明けは耳にしてないが、蒸し暑いここ数日の天候は夏日そのもの。 今年も既に半分が過ぎた。暑いこの季節に盆の供養を行い、一時、日々の生活をいつもとは違った目線で思い返すには良い行事かもしれない。 お寺さんを迎えるので、普段より整えたリビングが幾分広く感じるのも又良い。
by hosoe1
| 2009-07-14 11:14
| 風景・生活
|
ファン申請 |
||